お風呂掃除の仕方 [方法]

お風呂の大掃除をする時には、掃除の仕方を守ってやることが大切です。

お風呂は、他の部屋とは異なり、天井から壁、床まで、
全て水拭きや水洗いなど水を使った掃除をします。

そのため、お風呂掃除の仕方は、掃除した部分が他の部分の掃除で、
汚れないように考えていきます。

お風呂掃除の仕方は、お風呂用洗剤や重曹、粉石けん、セスキ炭酸ソーダ
などを使って、汚れを落としていく方法で行います。

まず、天井から始めます。
天井は洗剤液で絞った雑巾で水拭きし、その後、きれいな水で
洗った雑巾で水拭きするか、シャワーを流して水洗いし、
最後に雑巾やスクレーパーで水を切ります。

次に、壁。
壁も洗剤液で絞った雑巾やスポンジでこすり洗いをし、
水拭きするか、水洗いします。

壁は上から下へ洗っていくようにし、天井に洗剤液が
飛び散らないようにして掃除します。

壁からそのまま、浴室のドアや浴槽を洗ってしまうと簡単です。

浴槽は、壁を洗ったものと同じ洗剤液を使用して、壁と同じように
洗っていきますが、汚れがひどい場合には、キッチンペーパーに、
洗剤液をしみこませて、汚れを覆う洗剤ラップをしたり、
重曹やクリームクレンザーで、軽くこすり洗いをしたりしてみましょう。

浴槽まで終わったら、床の掃除です。
最近のシステムバスの床は、汚れが着きにくくなっていたり、
水はけが良くなっていたりして、掃除も、比較的簡単です。

天井や壁と同じように、洗剤液を使って、
こすり洗いをした後、水で流してしまいましょう。

タイルの床では、目地をきれいに見せる洗い方が大切。
目地に薄めた漂白剤を塗り、少し置いてから、
歯ブラシでこするといいでしょう。

最後に、排水溝です。
排水溝は、使い古しのスポンジなどで、きれいにこすり洗いします。

排水溝の奥は、排水溝ブラシで洗ったり、パイプ用洗剤、酵素系漂白剤を
使用して掃除するといいでしょう。

また、カビが目立つようになってきた部分に、カビ取りを行う場合には、
お風呂全体の掃除をした後、カビ取りを行うといいでしょう。

カビ取りをしなくてはいけないと思っていても、掃除をしたら、
きれいになる場合もあるためです。

お風呂の汚れは、石鹸カスと体から出る垢のたんぱく質成分がくっついて、
固まったものが多く、他には、水垢、湯垢などの石灰が固まった汚れがあります。

付いたばかりの汚れは、ぬるぬるしていたり、軽く拭けば
落ちる程度のこびりつきですが、放っておくと、
どんどん硬くなり、落ちにくい汚れになってしまいます。

お風呂の大掃除の時には、上から下へ、こすり洗いをしてから水洗いをする
という掃除の仕方を守り、隅から隅まで、ぴかぴかにしたいものですね。

お風呂掃除の強い味方!電動バスポリッシャーをチェック
タグ:風呂掃除

共通テーマ:住宅

風呂釜の掃除 [方法]

お風呂の大掃除で、忘れちゃいけないのが風呂釜掃除。
風呂釜掃除というと、風呂釜洗浄剤ですよね。

風呂釜掃除をする時には、自分の家の風呂釜がどのタイプなのかを把握し、
風呂釜に合った洗浄剤を使用しましょう。

自分の家の風呂釜には、どのタイプの洗浄剤が使用できるのかどうか判断する方法が、
ジョンソン株式会社のホームページに載っています。

風呂釜は1つ穴タイプと2つ穴タイプに分かれますが、
熱いお湯が出てくる穴しかなければ、1つ穴タイプです。

熱いお湯が出てくる穴以外に、もう一つ穴があっても保温機能付であれば、
1つ穴タイプと同じ仕組みでお湯を沸かしているため、1つ穴タイプの洗浄剤を使用し、
保温機能がなければ、2つ穴タイプの洗浄剤を使用するといいようです。

風呂釜掃除は、環境に優しい洗剤の1つ、酸素系漂白剤でも行うことができます。
1つ穴タイプの場合、酸素系漂白剤を、穴より5cmくらい上までにした
お湯に溶かし、入浴できる温度までお湯を沸かします。

3時間ほどそのままにした後、3~5分追い炊きし、排水。
浴槽を良く洗って、すすぎます。

2つ穴タイプの場合、下の穴をタオルなどでふさぎ、上の穴から酸素系漂白剤を押し込みます。

さらに、50~70度のお湯を、上の穴から注ぎ、あふれ出してくる直前で止めます。
30~1時間程度放置した後、下の穴をふさいでいるタオルを取り除き、
上の穴からも、下の穴からも、ホースで勢いよく水を入れ、湯垢が出尽くすまで洗います。

風呂釜掃除は、やろうやろうと思いつつ、後回しになりがちな部分ですが、
お風呂の大掃除の機会に、きっちりやっておきたい部分です。

酸素系漂白剤をお持ちの方は、風呂釜洗浄剤を買わなくても、風呂釜掃除ができますね。


お風呂用洗剤の楽天ランキングはこちら
タグ:風呂釜

共通テーマ:住宅

お風呂の排水溝掃除 [方法]

お風呂の排水溝、『あまり見たくないな~~』と思っている方、いらっしゃいませんか?
臭わないから大丈夫だと思っていませんか?

お風呂の排水溝掃除をしないと、大変なことになるかもしれませんよ。
大掃除の機会に、お風呂の排水溝も、ピカピカにしちゃいましょう。


お風呂の排水溝は、抜け毛が流れ込みやすいため、きちんと定期的な掃除をしないと、
詰まりがおきやすく、ある日突然、排水溝からドロドロになった抜け毛が逆流してきた、
何てことにもなりかねません。


お風呂の排水溝掃除のやり方は、まず、外せるものは全て外し、汚れを落とします。
洗剤液や漂白剤に漬けておいてから洗ってもいいでしょう。


排水溝そのものの掃除は、2つ方法があります。

1つは、排水溝ブラシなどを使って、直接汚れをこすり落とす方法、
もう1つは、パイプクリーナーなどの洗浄液を使用して、髪の毛やゴミを
溶かして取り除く方法です。


確実にきれいになったかどうかを確認できるのは、排水溝ブラシなどを使って
掃除する方法ですが、手間隙がかからず、簡単にできるパイプクリーナーでの
排水溝掃除が、一般的になっているようです。

お風呂の排水溝の中では、髪の毛にゴミが絡みつく状態になり、詰まりが起こりがちです。
特に、香りの強いボディーソープやシャンプーなどを使用していると、
排水溝が詰まり始めたことによる悪臭を感じにくくなり、詰まりに気づかず、
逆流と言うことにもなりかねません。

お風呂の大掃除をする機械に、排水溝ブラシを使用した掃除でも、
パイプクリーナーを使用した掃除でも構いませんから、お風呂の排水溝を、
しっかり掃除しておきましょう。


排水溝ブラシとパイプクリーナーを併用して、掃除すると、ピカピカになりそうですね。


楽天でパイプクリーナーを見てみる


共通テーマ:住宅

お風呂のカビ落し [方法]

お風呂掃除で一番やりたい人が多く、でも一番うまくいかないのが、カビ落しでしょう。

一般的には、カビ取り洗剤を使用することが多く、カビ取り洗剤も
濃いジェル状のものやカビの根まで効くというものなど、どんどん進化しています。

楽天市場で、風呂用洗剤のランキングを見てみると、30位までの間に、
カビ取り洗剤が8個もランクインしています。⇒お風呂洗剤の楽天ランキング

中でも、業務用の強力カビ取り洗剤や、大容量カビ取り洗剤の人気が高いようです。
お風呂の洗剤というとカビ取り洗剤、という方もいるのでしょうね。

市販されているカビ取り洗剤の多くは、換気推奨の強力なもの。

目が痛くなってしまったり、咽喉が痛くなってしまったり、カビ取り洗剤が
付着してしまったところがカサカサに荒れてしまったりすることもあり、
本当は使いたくないと思っている人も、少なくないようです。

そこで、おすすめしたいのが、エコ洗剤でのカビ落し。

近年、環境に優しい洗剤として、重曹や石鹸が注目されていますが、これらのエコな
洗剤を利用することで、市販のカビ取り洗剤を使わなくても、カビ落しをすることが可能です。

酵素系漂白剤に、粉石けんを少量混ぜたものに、少しずつお湯を加え、ドロドロにし、
カビ落しをしたい場所に塗りつけて、1~2時間程度放置した後、歯ブラシでこすり落とします。

酵素系漂白剤は、ツーんとしたいやな臭いがなく、有害物質も発生しにくいため、
市販のカビ取り洗剤が苦手な方でも、使用することができるでしょう。

お風呂掃除の中でも、一番注目度が高いカビ落し。
業務用の強力カビ取り洗剤を使うのも、エコ洗剤でのカビ落しに挑戦するのも、
大掃除ならではかもしれませんが、しっかりとカビを落とした後は、こまめな掃除と換気で、
カビを発生させないように気をつけましょうね。

共通テーマ:住宅

浴室換気扇の掃除 [方法]

浴室換気扇の掃除をしたことがある方は、割と少ないのかもしれません。

お風呂の掃除と言うと、浴槽や天井、壁、カビ取りなどが注目されますが、
浴室換気扇も、きちんと掃除をして置かないと、故障しやすくなります。

浴室換気扇の掃除は、手の届く範囲だけ行います。
DIYに自信のある方なら、ファンを外して掃除することができるかもしれませんが、
外せないものもあるようなので、換気扇のふたを開け、手の届く範囲の汚れを落とします。

浴室換気扇は、キッチンの換気扇とは違い、油汚れがないため、
汚れがポロポロと落ちてきます。

掃除を始める前に、浴室換気扇の下に、新聞紙を敷くなどして
汚れが広がることを防ぎましょう。

最初に、換気扇の電源を切り、汚れ防止の新聞紙を敷き、換気扇のふたを外します。

換気扇のふたは、フタの両端にバネがついているもの、ふたの中央にバネがついているもの、
フタの中央がねじ止めされているもの、フタの四隅がねじ止めされているものなど、様々です。

できれば、説明書を読んでから、外すようにしましょう。

ふたを外した後は、爪楊枝や竹串、歯ブラシやサッシ用の小さいブラシなどで、
ファンの汚れを落とします。

ブラシで落ちない部分には、竹串に薄いタオルを巻きつけて、こすり落とします。
ブラシや竹串、爪楊枝などを使用するときに、強く押すと、ファンの重心がずれることがあるため、
できるだけ、そっと作業を行うようにしましょう。

ファンの掃除が終わったら、周囲のほこりも拭き取り、換気扇のふたを戻します。
ふたを戻した後は、必ず電源を入れ、換気扇の動作確認を行いましょう。

浴室換気扇は、お風呂の掃除の中でも忘れられがちな場所で、
汚れが溜まっていることも少なくありません。

浴室換気扇の音が大きくなったと言う場合には、掃除をしたほうがいいかもしれませんね。
今年は、お風呂の大掃除に、浴室換気扇の掃除も加えてみましょう。
高所作業になるので、危険防止のため、足場の確保はお忘れなく。

共通テーマ:住宅

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。